支持力 = 強度 × 面積
ボルトにはねじ山があり、M24ボルトの断面積は24直径の円面積ではなく、有効面積と呼ばれる353平方mmです。
通常のボルトC級(4.6および4.8)の引張強度は170N/平方mmである。
すると支持力は170×353 = 60010Nになります。
接続部の応力に応じて、通常の穴とヒンジ穴に分けられます。頭の形状によって、六角頭、丸頭、四角頭、皿頭などがあります。六角頭が最も一般的に使用されます。皿頭は、通常、接続が必要な場合に使用されます。
乗馬ボルトは英語でUボルトと呼ばれ、非標準部品です。形状がU字型であることからU字ボルトとも呼ばれます。両端のねじ山はナットと組み合わせることができ、主に水道管などの管や車のバネのような板を固定するために用いられます。人が馬に乗る際に固定する方法に似ていることから、乗馬ボルトとも呼ばれています。ねじ山の長さによって、全ねじと非全ねじの2種類に分けられます。
ねじ山の歯は粗歯と細歯の2種類に分けられ、ボルトには粗歯は見られません。ボルトは性能等級によって3.6、4.8、5.6、6.8、8.8、9.8、10.9、12.9に分類されます。8.8等級以上(8.8等級を含む)のボルトは低炭素合金鋼または中炭素鋼で作られ、熱処理(焼入れ焼戻し)が施されています。これらは一般に高強度ボルトと呼ばれ、8.8等級以下(8.8等級を除く)のボルトは一般に普通ボルトと呼ばれます。
一般的なボルトは、製造精度によってA級、B級、C級に分けられます。A級とB級は精錬ボルト、C級は粗ボルトです。鉄骨構造接合ボルトの場合、特に断りのない限り、一般的には粗C級ボルトが用いられます。
投稿日時: 2019年10月15日